こんばんはマツタビです。
ここでは参拝の【証】である御朱印に関する情報を紹介してます。
かっこいい御朱印&かわいい御朱印、限定御朱印・・などなど
お目当ての御朱印を手に入れられ楽しい一時。
でも「御朱印ってそもそも何なの?」
ふと疑問に思うことありませんか?
私もその一人です。
今回は【御朱印の起源とルーツ】についてサクッとご案内します。
これを知ることで御朱印巡りの旅が一層楽しくなって頂けると幸いです。
さっそく参りましょう!
御朱印のルーツと起源
御朱印ってそもそもなに?ん~わからない・・
ルーツを知ることで御朱印の魅力もあがるよ♬フニフニ
※ご紹介する内容は諸説ありますが寺社仏閣はいまだ謎でよくわからない説が多く残っています。議論の余地がある事は重々承知しておりますのでそこを踏まえた上お付き合いください。
御朱印とは【納経の証】
納経とはお経を書き写したもの(写経)をお寺に納める行為。
その証として授かったものが納経請取状、今でいう御朱印です。
ポンと押された朱印は仏の分身と言われます。
その名残から現在も写経をしないと御朱印を頂けないお寺もあります。
納経の歴史は奈良時代の【西国三十三所観音巡礼】がルーツではないのかと言われます。
さらに御朱印巡りとして広まり始めたのは鎌倉時代の六十六部からとも言われます。
六十六部とは、大乗仏教の経典の1つ法華経を六十六回(66枚)書き写し六十六か所の霊場へ納める巡礼。
各地を巡る事で御朱印巡りのルーツはこの辺りからなのかもしれませんね。
因みに御朱印帳は納経帳と呼ばれており、これの起源は庶民の間で流行り出したのは江戸時代から、この時代は『写経を納める→礼を納める』が参拝の証となり納経帳を持参し各地を巡礼する事が人々の間でブームとなります。
御朱印はお寺が起源
いまでは寺社でいただけますが、写経しない神社で御朱印を頂けるのは何か不思議・・
これには宗教の歴史が深く関わってきます。
神社(神道)には参拝者などを集める方法がそこまでなく、
お寺(仏教)の方が圧倒的に上でした。
お寺は中国から伝わった仏教が元になり、長い歴史を経て伝わった仏教はノウハウとしも多くの強みがあります。
そしてそのノウハウは奈良時代から始まった神仏習合により仏教の参考になるポイントを神社も徐々に取り込んでいきます。
例えば『この地域では栄えた地元のお店、しかしノウハウの全く違う全国展開してる大企業のお店がポンと入ってきた!よし良い所はどんどん取り入れよう!』
という感覚でしょうか。
お寺の良いポイントを取り入れていき、江戸時代頃には写経をしない神社でも御朱印を頂けるようになりました。
おみくじも元々はお寺からきてます
歴史が寺社のあり方を複雑に混ぜ込み日本独特の形となってきます。
朱印のみから墨書き
御朱印は字の如く朱印のみでしたが、これも庶民の間で流行り出し、各地へ参拝者が多くなるにつれ墨書きで文字を入れるようになります。
朱印は仏の分身と紹介しましたが「仏の上から墨書き!?」と
最初は抵抗があったようです、後に寺社名と日付なども足されるようになり私たちがよくみかける御朱印の形となります。
今でも朱印だけの寺社もございます。
なぜブームに!?現在の御朱印巡り
現在では形も少しずつ変わり、可愛いデザインやカッコイイデザイン、はたまたキャラクターなど時代は御朱印ブームに再び突入してます。
ブームが起きている原因は歴史ある納経が今の時代にマッチした形にかわり、より手軽に見応えあるデザインの御朱印を頂ける。
さらに限定御朱印や誕生日御朱印などイベント性が参拝者に喜ばれる一つの要因だと思いました。
時代にマッチングした御朱印を求め参拝をするのは楽しみが広がりますが、御朱印だけ頂いて「ほなさいならぁ」というマナー違反な行動は歴史から見ても「それ意味ありませんよ」と思ってしまいますね。
まとめ
今回は【御朱印のルーツと起源は?】のご紹介でした。
知っておく事で改めて御朱印の魅力がアップするし参拝に訪れる事の価値に気づけたかもしれません。
- 御朱印は納経を納めた証
- 御朱印はお寺由来
- 神仏習合からお寺のシステムを取り込む
- 神道と仏教が混ざりあい今の御朱印へ
- 御朱印帳は庶民に広がった江戸時代辺り
- 参拝ありきの御朱印
諸説ありますがそれを踏まえ考え議論するのもまた面白いと思います。
なるほど!ルーツを知っていると頂いた時の喜びがさらに加速していくね
そうゆうこと~♬ぜひ楽しい御朱印巡りを送って下さい
それではお付き合い頂きありがとうございました。