マツタビです。
【寺社仏閣】に関し少しでも興味を持って頂き寺社巡りがより楽しくなるための情報をお伝えします。
今回は【初詣っていつまで?】です。
なるべく堅苦しくなくサクッと読んで頂けるよう心がけますね。
それでは参りましょう!
初詣いつまで行けばいい?
そもそも初詣とは?
初詣とは「今年もよろしくお願いします」の気持ちを寺社へ訪れ神様仏様に願いを伝える日本の伝統行事の一つ。
もともとは「今回も願いを叶えてくれてありがとう」の感謝を報告する場とも言われてます。
多くの人が御祈願・おみくじ・願掛けなど、元旦から寺社へ足を運びます。
最も日本の寺社が盛り上がる一大イベント!と言えます。
初詣と言われる期間は?
そんな一大イベント初詣ですが、
「行けなかった・・」
「今更もう遅いか・・チーン・・」
と、バタバタ忙しかった、出先の旅行でついつい行けなかったそんな事ってありませんか?
でも待って・・
参拝には行きたいんだけどそもそもいつまでが初詣なの?いつまでが初詣とよべるの?
実は知らない事だったりします。
行きたくても行けないのかな?と悩む初詣ですが、
まずはご安心ください。
結論、初詣と呼ばれる期間に決まりはないです。
しかし正確には期間に関して様々な説があります。
一般的に初詣とは三が日(1日~3日)とよく言われます。
その他にも初詣の期間に関する説がいくつかございます。
- 1月終わりまでが初詣
- 1月15日小正月の終わりが初詣
- 7日の「松の内」までが初詣
- 【節分の日】までに訪れる事できればOK
- 今年初めての参拝自体が初詣
さらに地域によって日にちも異なったりもするので、
ここでの本音は形式に捉われず初詣に行ける時行きましょう!です。
元日が過ぎたから初詣は終わりか・・の気持ち、もしかして間違っていたのかもしれませんね。
元日〜3日【三が日】に行かないメリット
「元日過ぎたから初詣行けなかった」
これは勘違いで、初詣の期間には様々な説があり、三が日に行けなくても気にせず参拝に行きましょう。
と、いうお話でした。
そして行けなかったことによるメリットがございます。
それは三が日の寺社とにかく混むので少し開けて訪れると人混みも少なく心にゆとりを持って参拝する事ができます。
人混みを避けての初詣ができると、ゆったりと【雰囲気】に集中でき初詣の味がより濃くなると思います。
因みに仕事や学校など始まるタイミングの節目として訪れるもアリですね。
そういう方も多くいます。
初詣にいく寺社はどこがいいの?
では初詣に訪れる寺社はどこがいいのでしょう?
初詣に選ぶ寺社は有名なところがいいし御利益もたっぷりと頂ける場所がいい!
私もそう思います。
しかし初詣に足を選ぶ神社とは本来は地域を守っている神様がいる神社へ訪れる事が当たり前でした。
地域を守ってる神社?
地域にいる神様を氏神様とよび、昔はそこで初詣へ訪れるのが当たり前だったそうです。
引っ越しをして住む地域が変わる事、現代社会では日常ですが、昔の日本では「その地でずっと生きていく」のが当たり前でした。
その地で生まれその地で死ぬ。
だからこそ地域に根付いた神である氏神の存在が強く根付き、そこへ初詣とそて訪れていました。
つまり何を言いたいのか?
「有名な寺社に初詣へ訪れる!」
それも当然楽しい事ですが、
今自分がいる地域の寺社をもう一度見直し氏神様というその地域に根付く神様に感謝するのも気づかなかったこともあり楽しいと思います。
よって、
自分が住む街の神社、普段は通り過ぎて気付かないようなお寺を再認識してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
初詣に訪れる期間は三が日が一般的と言われますが実は諸説あり過ぎるのでいつでもいいよね!でした。
初詣とは歴史が作り上げた形で今も残る文化です。
「あぁ三が日に参拝行けなかった・・」
と、焦らず自分の中の節目に行くことで、人混みがはけメリットもあるのでガシガシと初詣へ訪れましょう。
そして地域を守る神社へふらっと訪れることで新しい発見もあるかもしれません。
寺社へどうしても足を運ばなくていけない!
ではなく、もっと気軽に行ける気持ちで初詣を楽しんでみてはいかがでしょうか?
自宅から近場の神社で氏神様を探すのも楽しいかもしれませんね。
それではここまでお付き合い頂きありがとうございました。
本年度もよろしくお願い致します♬